こんにちわ!平野歯科医院 藤沢です。
みなさんは酸蝕歯(さんしょくし)という言葉を耳にしたことがありますか?
酸蝕歯は、歯周病、虫歯に次ぐ「第三の歯科疾患」として問題になっています。
では、一体どういった病気なのでしょうか?
酸蝕歯は読んで字の如く、「酸に蝕まれた歯」のことです。つまり、酸の影響で歯が悪くなってしまっている状態を言います。
日常的に摂取している食べ物や飲み物に含まれている酸が歯に触れると、エナメル質はやわらかくなって溶け出します。通常、唾液には口の中を中和してバランスを保つ働きがあるのですが、その修復スピードは決して早くありません。
ですので、酸が強いものを頻繁に食べていたり、エナメル質がやわらかくなっている時に強い歯磨きをしたりするとどんどんエナメル質は薄くなってしまいます。症状が進行すると、エナメル質より奥にある象牙質が露出し、刺激物などによってしみる知覚過敏の症状がでてきます。
酸蝕歯になっている患者さんの前歯をライトで当ててみると、薄くなっている部分を光が透過します。
ところで、虫歯とはどう違うのでしょうか?
これは単純で、虫歯は虫歯菌が食べ物の糖分を酸に変え、エナメル質を壊すのに対して、酸蝕歯は食べ物に含まれている酸が直接エナメル質に作用します。
酸蝕歯はどのような食品で発生しやすくなるのでしょうか?
それは、もちろん酸性が強い食品です。例えば、健康に良いとされている酢はとても酸性が強い食品ですよね。その他にもワインや炭酸飲料なども酸性が高い食品です。これらの食品を頻繁に、また多量に摂取していると酸蝕歯のリスクが高くなります。
では、どういったことに気を付ければ良いのでしょうか。まず、酸性が高い飲み物を飲む時には、ストローを使うことが有効です。ストローを使って口の奥に飲み物を運び、エナメル質に接しないようにしましょう。また飲む量や頻度を調節し、寝る前には飲まないようにするなど心がけましょう。
そして、食後にガムを噛むことも有効です。ガムを噛むことで唾液が分泌されエナメル質を強くしてくれます。
食べ物に気をつけて、健康な歯を守っていきましょうね。
歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。