できるだけ歯が着色するのは避けたいですよね。
日本人のもともとの歯の色は、やや黄色みを帯びた白色です。
着色する原因は主に2つあります。
1つは、外因性のもの。そしてもう1つは、内因性のものです。
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう!
①外因性のもの
歯の外側のエナメル質は、「ペリクル」という薄い膜で覆われています。
この膜は、主に唾液成分から構成されています。
飲食物に含まれている色の成分が、ペリクルを介して歯に付着したり、ペリクルに付着した物質が化学反応を起こして変色したりします。
これらが外因性の着色(ステイン)です。
【タバコによる着色】
タバコのヤニは、歯に着色しやすいと言われています。
タバコをよく吸う方は、着色汚れに気をつけましょう。
【飲食物による着色】
コーヒー・赤ワイン・お茶・紅茶などに含まれているポリフェノールが着色することがあります。
ポリフェノールは、金属イオンと化学反応を起こし着色することが分かっています。
食品や血液、唾液には鉄イオンやカルシウムイオンが含まれているため、着色が促されてしまうのです。
②内因性のもの
象牙質が着色すると、外層にあるエナメル質から透けて見える場合があります。
また、エナメル質や象牙質の形成時に着色成分が移行するパターンもあるのです。
【歯髄による着色】
歯の中心部には「歯髄」が存在します。
歯髄には、神経や血管が通っているんですよ。
強い衝撃を受け、歯髄が壊死すると歯の内部が着色してしまうのです。
その結果、外から見たときも着色して見えます。
【加齢による着色】
私たちは年を重ねると、歯の象牙質が淡褐色から褐色へと色が変化します。
また、外層のエナメル質が薄くなると、象牙質の色が見えやすくなるのです。
【特定の薬剤による着色】
テトラサイクリンなどの抗生物質は、多量に摂取すると歯が着色する可能性があります。
妊娠中期以降の妊婦さんがテトラサイクリンを摂取すると、お腹の中にいる赤ちゃんの歯にも影響すると考えられています。
次回は、ご家庭でできる歯の着色予防についてお伝えしていきます!
歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。