昔の人も苦しんだ?昔の歯科事情

こんにちは!平野歯科医院 藤沢です。

現代人の私たちは歯医者に通うことが普通になっていますよね。では、昔の人たちの虫歯事情はどうだったのでしょうか?

まず、縄文人の骨を調べてみると、虫歯になった形跡が見られるそうです。
一人につき1~3本ほど虫歯の痕があり、特に親知らずが虫歯になることが多かったようです。
そして、この頃はまだ歯磨きの習慣がなかったため、歯と歯の間や歯の根の部分が虫歯になりやすかったと推定されています。

奈良時代や平安時代には、疫病が流行るのは怨霊のせいだと考えられていました。
そのため、天皇や公家などの身分が高い人が虫歯になった時は、陰陽師や祈祷師が加持祈祷を行なっていたそうです。
当然そのような方法では、虫歯は治らないので多くの人が苦しんでいたようです。

室町時代になると口歯科が誕生し、歯、口、舌、咽頭の治療を行うようになりました。
主な治療法は漢方薬治療や火で焼いた鉄の棒を当てる療法だったそうです。

江戸時代に入ると徳川家や有力な大名たちに抱えられた口中医が治療にあたっていました。
腫れた歯肉を鍼で切開したり、抜歯を行う時には葉落薬という歯肉につける麻酔薬を使っていたとのことです。ちなみに、徳川将軍家の人々は虫歯が多かったそうです。庶民たちの虫歯の本数が平均3~4本だったのに対し、徳川家の人々は平均7本程虫歯があったそうです。これは庶民が食べるよりも柔らかくよく調理された食事を摂っていた影響で、顎が小さくなり、歯並びが悪かったせいだと考えられます。
特に14代将軍の徳川家茂は、ほぼ全ての歯が虫歯だった影響で体力が下がり、他の病を併発したのではないかと言われてます。この頃も虫歯になったら、まじないをしたり神や仏に祈ったようです。

現代では、コンビニよりも多いと言われる歯科医院。昔の人には考えられないほど技術が進歩しました。みなさんもその恩恵をしっかり受けて、定期的な検診を心がけましょうね。

歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

関連記事

  1. 歯が健康だとメタボの予防になる!?

  2. 歯に関するクイズです!

  3. 歯はなぜ大事なのでしょうか?

  4. 乳歯の虫歯が永久歯にも影響を及ぼす

  5. お歯黒のむし歯予防効果

  6. むし歯があると宇宙飛行士になれない?