歯の神様

日本にはさまざまな神様がいますが、「歯の神様」がいるのをご存知でしょうか?

中には「歯の神様なんて馬鹿馬鹿しい!」と思う方もいるかもしれません。

信じるか信じないかは、あなた次第です。

歯の神様の信仰が始まったのは、江戸時代中期から後期だと言われています。

当時は、「口中医」という朝廷や幕府につかえ、歯・舌・咽頭などの口中療治を行なった医師がいました。

丹波康頼は、日本おける口腔専門医の祖と言われています。

江戸時代の身分が高い権力者たちは、歯の治療を行えていました。

しかし、一般庶民は歯のトラブルがあっても治療をすることができなかったのです。

それでは、一般庶民は歯のトラブルをどのように対処していたのでしょうか?

それは「神頼み」や「まじない」です。

歯の神様に「歯の痛みがなくなりますように!」と願うことしかできませんでした。

実は、今でも神にお祈りする風習が残っています。

みなさんは「上の歯が抜けたら縁の下へ、下の歯が抜けたら屋根の上に投げる」という風習をご存知でしょうか?

地方によっては、「鬼の歯に生え変われ」や「ネズミの歯に生え変われ」と言いながら投げるところもあるようです。

いずれも「丈夫な歯が生えてきてほしい」という思いから行なっているものですよね。

歯の痛み・悩みを癒す目的で祈願をする神社・仏閣・石像の数は、全国に約300あると言われています。

今回は、その中でも全国各地にある「白山神社」をご紹介しますね。

白山神社は、「白山社」「はくさんしゃ」と呼ばれることもあります。

昔の歯の悩みの多くは「歯槽膿漏」だったと言われています。

一般庶民は気軽に治療ができない時代だったため患部はどんどん悪化し、化膿による口臭に悩まされていました。

そして「はくさ」が訛って「はくさん」となり、白山神社が信仰対象になったという説があります。

なんとも面白い由来ですよね!

現代は、誰でも歯の治療を受けることが可能です。

歯のトラブルを防ぐためにも、定期的な検診を心がけていきましょう!


歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

関連記事

  1. 歯垢と歯石、定期的なクリーニングをしよう!

  2. あなたは大丈夫!?間違った歯の磨き方

  3. 虫歯を放置してはいけません!

  4. 知覚過敏の治療とセルフケア方法

  5. 口の中の傷は早く治りやすい?

  6. 歯を失ってから気づくリスクとは?