歯の黄ばみの原因は?

鏡を見たときや写真に写った自分の笑顔を見て、「以前より歯が黄ばんできたかも?」と感じたことはありませんか。

歯が白いと笑顔に自信が持て、清潔感のある印象を与えます。

今回は、歯が黄ばんでしまう主な原因を分かりやすく解説します。

歯が黄ばんで見える原因は、大きく分けて「外側からの着色」と「内側からの変色」の2種類があります。

これは、食べ物や飲み物に含まれる色素が歯の表面に付着するものです。

・色の濃い食べ物・飲み物

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ソース、ケチャップなどは、ポリフェノール(タンニン)や色の濃い成分を多く含み、着色しやすい代表例です。

・タバコ

タバコの「ヤニ(タール)」は粘着性が非常に高く、歯の表面にこびりついて黄ばみや黒ずみの原因となります。

これらの着色汚れは、日々の歯磨きだけでは完全に落としきれず、少しずつ蓄積していきます。

歯の表面ではなく、歯の内部構造の色が変化したり、透けて見えたりすることで黄ばんで見えるケースです。

・加齢による変化

歯の表面は「エナメル質」という半透明の硬い層で覆われており、その内側には「象牙質」という少し黄色味を帯びた層があります。

年齢を重ねると、表面のエナメル質が少しずつすり減って薄くなる一方、内側の象牙質の色は濃くなる傾向があります。

その結果、象牙質の色が透けて見えやすくなり、歯全体が黄ばんだ印象になります。

・過去の治療や外傷

強くぶつけたり、深い虫歯の治療をしたりして歯の神経が死んでしまうと、歯に栄養が行き渡らなくなり、時間とともに黒っぽく変色していくことがあります。

・薬の影響

歯の形成期(幼少期)に特定の抗生物質(テトラサイクリン系)を服用した場合、その影響で歯の色が濃く変色することがあります。

歯の黄ばみが気になったとき、 「まずは表面の汚れだけ落とせば満足か」 「元の歯の色よりも、さらに白くしたいのか」 によって、選ぶべき方法は変わってきます。

次回の投稿では、自宅でできるケアと歯科医院でのケアをご紹介します!

歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

関連記事

  1. 歯を白く保つ食生活の秘訣

  2. 電動歯ブラシにおすすめな歯磨き粉

  3. 恐ろしい歯周病菌・PG菌!

  4. 口呼吸をしていると、むし歯が増える?

  5. 歯はなぜ夜になると痛くなるの?

  6. 一般歯科と審美歯科の違い