前回の「生え変わり時期の歯のケア方法①」の続きを説明します。

前回は、「1.歯磨き習慣をしっかりと定着させる」「2.歯並びが不安定な時期のケア」「3.食生活の見直し」についてお話しました。
まだ、前回のコラムを読んでいない方は、ぜひそちらから先にご覧ください。
4. 歯の成長に合わせた歯科検診
生え変わり時期には、定期的に歯科でチェックを受けることが非常に重要です。
歯科医師は、乳歯の抜け具合や永久歯の生え方、歯並びの発育状況を確認し、問題があれば早期に対処します。
また、歯の生え変わりがうまく進まない場合、矯正が必要なこともあります。
歯科検診で問題を早期に発見し、適切なアドバイスを受けることが、健康な永久歯を育てるために重要です。
さらに、フッ素塗布を受けることも効果的です。
フッ素には虫歯予防の効果があり、特に歯が生え変わる時期にフッ素を塗布することで、永久歯の虫歯リスクを軽減できます。
5. 親のサポートが重要
生え変わり時期の歯のケアは、子ども自身だけでなく、親のサポートが不可欠です。
特に、歯磨きの習慣が定着していない子どもには、親が手伝うことが重要です。
子どもが上手に歯磨きをできるようになるまで、親が一緒に磨いてあげたり、磨き残しがないかチェックしてあげたりすることが大切です。
また、歯の健康について子どもに教育することも重要です。
歯磨きの大切さや甘いものを食べた後のケアを理解させることで、将来的に自分で歯を大切にできるようになります。
6. 抜けた乳歯のケア
乳歯が抜けるときは、自然に抜けることが多いですが、無理に抜こうとすると歯茎に傷がつくことがあります。
乳歯が抜ける際には、歯科医師に相談することも考えましょう。
新しい永久歯がしっかりと生えるためには、乳歯が適切なタイミングで抜けることが重要です。
もし乳歯が抜けずに永久歯が生えてきた場合、歯科医院で相談すると良いでしょう。
歯の生え変わりの時期には、正しいケアをして健康的な永久歯を手に入れてくださいね。
歯に関するご相談・ご予約は、お電話にて承っております。