妊娠中の歯科ケアの注意点

妊娠中の女性にとって、歯科ケアは特に重要です。

妊娠中はホルモンの変化により、歯や歯茎にさまざまな影響が出やすくなります。

歯周病や虫歯が進行すると、母体と赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるため、定期的に歯科医院を受診するのがおすすめです。

妊娠中は、先述したようにホルモンバランスが大きく変化します。

この変化によって、歯茎が炎症を起こしやすくなる「妊娠性歯肉炎」が発生することがあるのです。

妊娠性歯肉炎では、歯茎が赤く腫れ、出血しやすくなります。

これが進行すると、歯周病を引き起こし、歯を支える骨を溶かしてしまうこともあります。

また、歯周病が進行すると、早産や低体重児のリスクが高まるという研究結果もあるのです。

妊娠中は、「つわり」が原因で口腔内のケアが難しくなることもあるでしょう。

嘔吐によって口の中が酸性に傾くと、歯のエナメル質が溶けやすくなり、虫歯のリスクが高まります。

そのため、つわりがある場合でも、こまめに口をすすいだり、歯磨きをすることが大切です。

妊婦さんは、製品名に「コンパクト」「スリムヘッド」と記載されている、ヘッドの小さい歯ブラシを使用するのが良いでしょう。

ヘッドの小さい歯ブラシを使うと、気持ち悪くなりづらいのでおすすめです。

また、妊娠中はX線検査が避けられることが多いですが、どうしても歯科治療が必要な場合は、医師に相談し、適切な治療方法を選ぶことが重要です。

治療を受ける際には、妊娠の状態に配慮して行うことが求められます。

例えば、安定期(妊娠5〜7ヶ月)に歯科治療を受けるのが最も安全とされています。

妊娠中の歯科ケアには、定期的な歯科検診が重要です。

歯科医師は、妊娠中の女性に合わせたケアを提供しますので、妊娠中でも安心して歯科治療を受けましょう。

歯に関するご相談・ご予約は、お電話にて承っております。

関連記事

  1. オーストラリアの水道水はフッ素入り!?

  2. 診療のご案内 『予防歯科について』

  3. 歯ブラシ以外のおすすめ予防ケア

  4. 妊娠中に歯医者に行っても大丈夫?

  5. タバコと歯周病の関係

  6. 妊娠中のオーラルケアのポイント

ご予約・ご相談はお気軽に

診察時間





【月・火・水・金】 9:30~13:00 / 14:30~19:00
【土】 9:00~13:00
【休診日】 木曜・日曜・祝日

診療カレンダー