みなさんは、虫歯がどのような病気か知っていますか?
虫歯は、歯の表面が酸によって溶けて穴が開く病気です。
多くの人が「虫歯は歯だけの問題」と考えがちですが、実は虫歯やそれが進行した歯周病が、体全体に影響を与えることがあります。
実際に、虫歯を放置すると、口の中で繁殖した細菌が血流に乗って体の他の部分に広がり、さまざまな病気を引き起こす原因になることが分かっています。
今回は、虫歯が全身の健康に与える影響についてお話していきますね。

虫歯は、心臓病や脳卒中との関係があると言われています。
歯周病になると、歯茎に炎症が起き、口の中の細菌が血液に入り込み、血管にダメージを与えることがあります。
これが進行すると、血管が硬くなる「動脈硬化」が進んで、最終的には「心筋梗塞」や「脳梗塞」のリスクが高まるかもしれません。
また、糖尿病の管理にも歯の健康が大切です。
糖尿病の人は、免疫力が低下しているため、歯周病が悪化しやすいと言われています。
歯周病が進むと、歯の周りに炎症が起こり、それが血糖値のコントロールをさらに難しくしてしまいます。
そのため、糖尿病患者にとって歯のケアは、血糖値の管理にも深く関わる問題なのです。
さらに、虫歯は妊婦さんにも注意が必要です。
妊娠中に歯周病が進行すると、早産や低体重児のリスクが増えるという研究もあります。
妊婦さんは特に口腔ケアをしっかり行うことが、母体や赤ちゃんの健康を守るためにも重要です。
虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きと定期的な歯科検診が重要です。
虫歯を早期に発見し治療することで、全身の健康を守ることができます。
日々の歯のケアは、口の中だけでなく、体全体の健康にも大きく関わっています。
もし、歯の定期検診を受けたい場合は、お気軽に当院までお問い合わせくださいね。
歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。