デンタルフロスは、歯磨きだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れを取り除くために非常に有効なアイテムです。
特に、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい方や歯周病が気になる方には欠かせないツールとなります。
しかし、フロスを正しく使わないと、かえって歯茎を傷つけたり、歯のエナメル質を削ってしまったりするかもしれません。
デンタルフロスの正しい使い方を理解して、安全で効果的なケアを行いましょう!

【デンタルフロスの正しい使い方】
- まず、フロスの長さは約40cm程度に切り、両端を指に巻き付けて使います。
- 手のひらにフロスを巻き、指先でしっかりと持ち、歯と歯の間にゆっくりと挿入します。
※このとき、無理に押し込まず、歯と歯茎に優しく接触させることが大切です!
- フロスが歯と歯茎の境目に触れたら、カーブを描くようにしながら上下に動かして汚れを取り除きます。
注意すべき点は、フロスを歯茎に強く押し込まないことです。
デンタルフロスを強引に使うと歯茎を傷つけ、出血や炎症を引き起こす原因となるので注意しましょう。
フロスを使う頻度は、1日1回が理想的で、就寝前に行うのが最も効果的です。
また、歯科医師の指導を受けて、自分に合ったフロスの種類や方法を確認することも大切です。
市販で購入できる、おすすめなデンタルフロスは以下の通りです。
商品名 | 特徴 |
クリニカアドバンテージ なめらかスリムフロス | ナイロンとポリエステルを組み合わせた糸のため、歯間に通りやすい。 |
クリニカアドバンテージ スポンジフロス | お口の中でフロスが3〜4倍に膨らむスポンジ状の糸を使用しているため、汚れを絡めとってくれやすい。 |
オーラルB デンタルフロス | 幅広タイプのデンタルフロス。ワックスコーティングをしているため、歯間へ入りやすい。 |
フロアフロス | 384本の繊維が口内で広がり、汚れを絡めとってくれる。 |
デンタルフロスを正しく使うことで、歯周病や虫歯の予防につながります。
歯と歯の間に溜まるプラークを取り除くことで、口腔内の健康を保ちましょう!
歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。