子どもの歯磨き習慣を身につけるコツ

「子どもが毎日の歯磨きを嫌がる」

「どうにかして歯磨きを上手にしてくれないかな…」

と悩んでいるお母さん、お父さんは多いでしょう。

そこで、今回は「子どもの歯磨き習慣を身につけるコツ」についてお話していきます!

子どもが歯磨きを習慣化することは、将来の歯の健康に大きく影響します。

しかし、小さな子どもにとって歯磨きは面倒で楽しくないものとして捉えられがちです。

そのため、親がどのようにサポートし、歯磨きを楽しさとともに教えるかがカギとなります。

まず、歯磨きを嫌がらないように、遊び感覚で楽しませることが重要です。

例えば、歯磨きを「歯の妖精さんが喜ぶ時間」といったストーリーにして、楽しさを取り入れると良いでしょう。

また、お気に入りのキャラクターが描かれた歯ブラシを使うことで、子ども自身が興味を持って歯磨きに取り組むことができます。

お子さんが喜びそうな、おすすめの歯ブラシは以下の通りです。

商品名特徴
Doクリア こども歯ブラシ 幼児用すべりにくいグリップが特徴。可愛い「しまじろう」が柄になっている。
※対象年齢:2才〜
すみずみクリーンキッズ本体2分間の専用ウェブコンテンツで、歯磨きするたびに新しいポケモンが出現。歯磨き習慣を自然と身につけられる。
※対象年齢:3才〜
すみっコぐらし  ハブラシ3本セット添付されている「すみっコぐらし」のシールを歯ブラシに自由に貼ることが可能。
※対象年齢:6才〜

歯磨きは親子で一緒に行うことが効果的です。

最初は親が手本を見せ、子どもが真似をしながら磨けるようにサポートします。

年齢が進むと、少しずつ子どもに自分で磨く時間を持たせ、できたことを褒めてあげることで自信をつけさせましょう。

また、歯磨きのタイミングは、食後や寝る前が最適です。

特に夜は、食べかすやプラークが歯に残りやすいため、しっかり磨いて清潔な口腔環境を保つようにしましょう。

歯磨きは5分程度で終わるように、短時間で集中して行うことがポイントです。

子どもに歯磨きの習慣を身につけさせるためには、愛情を込めて、楽しさと習慣化を重視するのが重要だということを覚えておきましょう!

歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

関連記事

  1. 生え変わり時期の歯のケア方法①

  2. なぜ乳歯は永久歯になるの?

  3. 歯に関するクイズです!

  4. 虫歯を治療したのにどうして痛みが出るの?

  5. 正しい歯ブラシの選び方 パート1

  6. 歯垢と歯石、定期的なクリーニングをしよう!

ご予約・ご相談はお気軽に

診察時間





【月・火・水・金】 9:30~13:00 / 14:30~19:00
【土】 9:00~13:00
【休診日】 木曜・日曜・祝日

診療カレンダー