知覚過敏とむし歯の違い

知覚過敏になると、「冷たいものを食べると歯にしみる」という症状が出ます。

知覚過敏の症状は、一見すると「むし歯」とよく似ていますよね。

今回は、そんな「知覚過敏」と「むし歯」の違いをお話いたします。

みなさんは、知覚過敏の正式名称をご存知でしょうか?

「え?知覚過敏が正式名称じゃないの?」と驚いた方もいるかもしれません。

歯周病や加齢、歯ぎしり・食いしばり、不適切なブラッシングなどが原因で歯茎が退縮してしまい、「象牙質」という歯の根の部分が露出すると、ズキっとした一過性の痛みが生じます。

もし、むし歯がないのにもかかわらず痛みが生じた場合は「知覚過敏」の可能性があります。

本来、健康的な歯茎は、歯の根の部分をしっかりと覆っています。

しかし、歯周病などが原因で歯茎が下に下がってしまうと、刺激が神経に伝わり痛みが生じるのです。

実は象牙質には、歯の神経につながる「象牙細管」という穴が多く存在します。

この穴を通じて、刺激が歯髄へと伝わることで痛みが発生するという仕組みです。

それでは、知覚過敏とむし歯の違いは一体なんなのでしょうか?

知覚過敏の特徴

・一過性の痛みの感じる(痛みが長引かない)

・歯を叩いても痛みを感じない

・好発部位は、前歯や小臼歯あたり

むし歯の特徴

・むし歯の原因は細菌感染

・痛みが長引く

・歯を叩くとキーンと響くような痛みを感じる

・好発部位は、「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」「奥歯の溝の部分」

知覚過敏は、歯ぎしりや食いしばりによっても発生します。

歯に強い圧力がかかると、歯にヒビが入ったり傷つくことがあります。

また、象牙質が露出してしまうこともあるのです。

もし、被せ物の歯や詰め物が取れやすい・歯が割れたことがある・肩こりや頭痛がある・起床時に顎が痛む・歯周病が治りにくいといったことがあれば、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしているかもしれません。

悪化する前に、一度歯科医院を受診することをおすすめいたします。

歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

関連記事

  1. 歯ブラシ以外のおすすめ予防ケア

  2. よく噛んで健康に!

  3. あなたは大丈夫!?間違った歯の磨き方

  4. お口の細菌が身体を悪くする!?

  5. 診療のご案内 『小児歯科について』

  6. 診療のご案内 『審美歯科・ホワイトニング』