スケーリングとは、歯の表面や歯茎の周りに付いた歯石を取り除く治療です。
歯石は硬くて普通の歯ブラシでは落とせませんが、放っておくと歯周病を引き起こしたり、歯の健康に悪影響を与えることがあります。
スケーリングを定期的に行うことで、歯と歯茎を健康に保つことにつながるのです。
今回は、歯科医院でのスケーリング(歯石除去)の手順を紹介します。

「スケーリングってどんなことをするのかな?」と疑問を抱いている方は、ぜひ最後までご覧ください!
1. 診察と準備
治療前に、まずは歯科医師や歯科衛生士が口の中をチェックします。
これにより、どの部分に歯石が付いているか、歯茎の状態はどうかを確認します。
2. 麻酔の必要性を確認
スケーリングは基本的に痛みを伴わない治療ですが、歯茎が炎症を起こしていたり、歯石が固まっているときは、少し不快感を感じることがあります。
そのため、歯科医師や歯科衛生士は、必要に応じて麻酔を使用することもあります。
麻酔が必要ない場合も多いですが、痛みや不安を感じる場合は、遠慮せずに伝えてください。
3. スケーリング開始
スケーリングの作業は、主に以下の3つの方法で行われます。
①超音波スケーラー
これは、超音波の振動を使って歯石を振動で落とす器具です。
超音波スケーラーは、歯石を効率よく取り除き、歯の表面を傷つけることなく綺麗にします。
音が気になるかもしれませんが、痛みはほとんどありません。
②手用スケーラー
手用スケーラーは、小さな器具を使って手作業で歯石をこすり取ります。
超音波スケーラーで取りきれなかった部分や、細かい歯石を丁寧に取り除きます。
③ポリッシング(仕上げ)
スケーリングが終わったら、ポリッシングという仕上げの処置が行われます。
これは、歯の表面を滑らかに磨くことで、再び歯石が付きにくくなるようにするためです。また、歯の表面がツルツルになることで、口の中がスッキリと感じられます。
④治療後の確認とアフターケア
スケーリングが終わった後、歯科医師や歯科衛生士が再度口の中をチェックします。
歯茎が健康な状態に戻っているか、出血がないか、歯の表面がきれいになっているかを確認します。
⑤今後のケアとアドバイス
歯科医師からは、歯磨きの方法やフロスの使い方、食生活に関するアドバイスがある場合があります。
日常的に歯ブラシやフロスを使って、歯石が再び溜まらないように気をつけましょう。
定期的な検診とスケーリング(歯石除去)を受けることで、歯周病を予防し、健康な歯を保つことができます。
最適なスケジュールを歯科医院で相談し、次回の治療計画を立てましょう。
歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。