歯科治療で防げる生活習慣病

歯科治療で防げる生活習慣病があるのを、ご存じですか?

生活習慣病は、食生活や運動不足、喫煙などの生活習慣が原因となって発症する病気で、糖尿病や脳卒中、心臓病などが代表的です。

糖尿病、脳卒中、心臓病がどのような病気なのかを見ていきましょう。

病気説明
糖尿病血糖値が異常に高くなる病気。インスリンの分泌不足や効果が悪くなり、血糖値を適切に調整できなくなる。進行すると、目や腎臓、神経に障害を引き起こすことがある。
脳卒中脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の2種類がある。
脳梗塞は脳の血管が詰まる病気。脳出血、くも膜下出血は脳の血管が破れる病気。
心臓病心臓の機能が低下する病気の総称。主に冠動脈疾患(心筋梗塞など)が含まれる。血管が詰まることで、心筋への血流が減少し、心臓が正常に働かなくなる。

これらの病気には歯科治療が深く関わっています。

特に、歯周病と呼ばれる歯茎の炎症が、生活習慣病のリスクを高めることが知られています。

歯周病は、歯垢や歯石に溜まった細菌が歯茎を感染させ、炎症を引き起こす病気です。

初期の段階では痛みが少ないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。

歯周病が進行すると、歯茎から膿が出たり、歯がぐらついたりしますが、それだけではなく、全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

例えば、歯周病が悪化すると、体内の炎症が引き起こされ、血糖値がコントロールしにくくなります。

これが糖尿病の悪化につながることがあるのです。

また、歯周病は心臓病や脳卒中のリスクを高めるとも言われています。

歯周病の細菌が血流に入り込むことで、血管に炎症を引き起こし、動脈硬化が進んでしまうのです。

定期的な歯科検診と、歯垢や歯石を取り除くことで、歯周病を予防できます。

日々の歯磨きやフロスの習慣を守ることも非常に重要です。

毎日の歯のケアで生活習慣病のリスクを減らし、健康的な体を維持しましょう!

歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

関連記事

  1. プラークと歯石の違いを知ろう!

  2. お歯黒の歴史

  3. 歯を白く保つ食生活の秘訣

  4. 歯肉炎は自分で治せる?

  5. 歪みの原因に?習慣や癖に気をつけよう!

  6. 歯磨きはどの時代から始まった?