「子どもの虫歯予防にシーラントをするべきだ」と言われたことがある方もいるでしょう。
ですが、中には「シーラントのことを詳しく知らない」という方もいるかもしれません。
そこで今回は、「シーラント」について詳しく解説していきます。

シーラントは、虫歯予防のための重要な歯科処置の一つです。
奥歯には複雑な溝があり、この部分は歯ブラシの毛先が届きにくく、食べ物のかすや細菌が溜まりやすいため、虫歯になりやすい場所となっています。
シーラントを施すことで、これらの溝を滑らかにし、虫歯の発生を予防することができます。
シーラント処置の対象となる歯は、主に第一大臼歯(6歳臼歯)と第二大臼歯(12歳臼歯)です。
これらの歯は、生えてきたばかりの時期が最も虫歯になりやすく、かつ一生使う重要な歯であるため、早期の予防処置が推奨されています。
特に、第一大臼歯(6歳臼歯)については、永久歯の中で最も早く生えてくる歯であり、生えてきてすぐにシーラント処置を行うことが理想的です。
シーラント処置の具体的な手順は、以下の通りです。
- 対象となる歯の表面を綺麗にする
- 歯の表面を特殊な薬剤で処理し、シーラント材が接着しやすい状態にする
- シーラント材(樹脂)を溝に流し込む
- 特殊なライトで硬化させる
この処置の特徴は、痛みを伴わず、短時間で終わることです。
また、歯を削る必要がないため、健全な歯質を損なうことなく予防効果が得られます。
シーラントの耐久性については、適切に処置が行われた場合、数年間その効果が持続します。
ただし、個人差があり、噛み合わせの強さや食生活習慣によって寿命は異なります。
そのため、定期的な歯科検診で状態をチェックし、必要に応じて再処置を行うようにしましょう。
シーラントは、特に子どもの虫歯予防において非常に効果的な処置ですが、これだけで完璧な虫歯予防となるわけではありません。
日常的な歯磨きや食生活の管理など、基本的な口腔ケアと組み合わせることで、最大限の効果を発揮するのです。
歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。