お口の中にいる細菌とは

口の中にはさまざまな細菌が住んでおり、その中には歯の健康に大きな影響を与えるものも多いです。

今回は、特に歯周病や虫歯に関係する細菌について、分かりやすく説明します。

ミュータンス菌は、虫歯の原因となる最も有名な細菌です。

この細菌は、口の中で糖分を分解して酸を作り出します。

この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こします。

ミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖を好んで摂取するため、甘い食べ物や飲み物が多いとその活動が活発になります。

ラクトバチルス菌も、ミュータンス菌と同じく虫歯を引き起こす原因となる細菌の一つです。

この細菌は、酸を生成する能力が高く、歯の表面に付着して酸を放出します。

特に、虫歯が進行したときに口の中で数を増やす傾向があり、進行した虫歯部分に多く見られます。

ソブリヌス菌は、ミュータンス菌と似た特徴を持っている細菌です。

ミュータンス菌と共に虫歯を進行させることがあります。

特に、糖分が豊富にある環境で、ソブリヌス菌は活発に活動します。

ポルフィロモナス・ジンジバリス菌は、歯周病の原因となる細菌の代表です。

この細菌は、歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)の中に存在し、炎症を引き起こします。

歯茎が赤く腫れて痛みを感じたり、歯がぐらついたりする原因となります。

トレポネーマ・デンティコラ菌も歯周病に関わる細菌です。

この細菌は、歯茎の深い部分に入り込んで炎症を引き起こします。

歯周病が進行すると、歯茎が退縮したり、出血が起こったりする原因となります。

トレポネーマ・デンティコラ菌は、歯周病が悪化するにつれて、口臭の原因ともなります。

タネレラ・フォーサイシア菌も歯周病に関係する細菌で、特に歯茎の炎症を引き起こすことが知られています。

この細菌は、歯垢の中に生息し、歯周病が進行する際に重要な役割を果たします。

タネレラ・フォーサイシア菌が増えることで、歯茎から膿が出たり、歯がぐらついたりすることがあります。

これらの細菌を抑えるためには、日々の歯磨きやフロス、定期的な歯科検診がとても大切です。

口の中を清潔に保ち、健康な歯と歯茎を維持しましょう。

歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

関連記事

  1. おしゃぶりしていると出っ歯になる?

  2. 口内炎ができた時に摂取するべき栄養素

  3. 歯並びが悪いことによって起こる弊害

  4. 正しい歯ブラシの選び方 パート2

  5. 痛くない!歯科医院でのスケーリング(歯石除去)の手順

  6. 保険治療?自己治療?被せ物の種類と特徴